SaseboChange
ファンミーティング 2025

感謝を伝え、共に挑む仲間に出会いたい

2025年7月21日(月)12:00-15:30

清水地区コミュニティセンター

イベント概要

高校横断型コミュニティSaseboChangeは、昨年度4つのプロジェクトを実行しました。そのプロジェクト実行を支えてくれた関係者のみなさんにお礼を伝えたい。そして、学校や部活以外で何かしたいけど・・・と思っている高校生の仲間の悩みを解消します!

1

活動報告

これまでの活動ストーリーと内容を共有します。プロジェクトの成果や学びを発表します。

2

相談会

活動に興味がある高校生や、高校生団体の伴走に関心のある方々との相談会を実施します。

3

交流

支えてくれた方々との意見交換セッションを通じて、今後の活動方針を共有します。

イベントスケジュール

2025年7月21日(月)

※全てのセッションに参加でも、どちらかのみの参加でもOKです

【前座セッション】みんなの相談会

12:00 - 13:30

  • SaseboChangeって何?メンバーの高校生が活動のリアル、全部話します!
  • 探究のプロによる、やりたいこと発見・活動相談会
  • 高校生団体の伴走やってみたい方との相談会

【メインセッション】活動報告・今年度活動方針共有

14:00 - 15:30

  • これまでの活動ストーリー、内容をお話しします!
  • 支えてくれた方との意見交換セッション

日時・開催場所

清水地区コミュニティセンター

住所

〒857-0031 長崎県佐世保市保立町12−31 佐世保市少年科学館

開催日時

2025年7月21日(月)12:00-15:30

参加費

無料

駐車場

無料

参加申込

以下のいずれかの方法で参加申込をお願いします。

申込フォーム

下記ボタンから申込フォームにアクセスし、必要情報を入力してください。

お問い合わせ

SaseboChangeの公式インスタグラムアカウントにDMまたはメールでご連絡ください。

SaseboChangeについて

SaseboChangeの活動写真

わたしたちについて

わたしたちは高校の枠にとらわれない
高校横断型のコミュニティ

地域課題を解決するための
4つのプロジェクトを実行中

企業・行政・専門家と連携し、実際に社会に変化をもたらす影響力のある組織として活動しています。

なぜコミュニティを立ち上げたのか

高校生と社会との接点を増やしたい

都会と地方の経験や機会の格差をなくしたい

高校を超えて、仲間を増やしたい

SaseboChangeの会議風景

4つのプロジェクト

SaseboChangeの4つのプロジェクト
SaseboChangeのワークショップ

わたしたちが大切にしていること

高校生のためだけではなく、
お互いのために。

私たちがやりたいことと

地域課題解決やステークホルダーとの共創

それがないと、実現しない。

プロジェクト詳細

国際交流プロジェクト

2025年度の新たな取り組み

8月:SaseboChange祭り開催!米軍基地の方々に浴衣の着付けをして、盆踊りなどの日本文化を体験してもらうイベント

10月:稲刈り体験の継続実施

11月:日米高校生による日本語・英語交流セッション

未定:観光船来航時期に合わせた佐世保PR活動、アルバカーキ橋の補修プロジェクト

KeyStoneとのまちづくりワーク・ミートアップ

米海軍基地の高校生団体KeyStoneと定期的にミートアップを開催。 まちづくりについて議論し、共同プロジェクトを企画しています。

KeyStoneとのミートアップセッション
ハロウィンイベントでの日米参加者アテンド

米海軍基地主催のハロウィンイベントでボランティアとして参加。 日本とアメリカの子供たちが一緒に楽しめるよう、サポートしています。

ハロウィンイベントでのボランティア
KeyStoneとの稲刈り体験プログラム(@ミライステラス)

米海軍基地の高校生と一緒に稲刈り体験を実施。日本の農業文化を共有し、 実際に田んぼで作業することで、より深い文化理解を促進しています。

稲刈り体験プログラム
米海軍基地主催のプロムイベントへの参加

米海軍基地で開催されるプロムイベントに参加し、アメリカの高校文化を体験。 ドレスアップして参加することで、文化交流を深めています。

米海軍基地主催のプロムイベント

多世代交流プロジェクト

2025年度の新たな取り組み

長寿福祉課とのコラボレーション:認知症啓発の動画資料作成、間違えていいレストランの企画

8月前後:子供・子育て世代と高校生の交流イベント開催

9-11月:全世代で参加できる運動会などの交流イベント複数回実施

8月前後:子供・子育て世代と高校生の交流イベント開催

9-11月:全世代で参加できる運動会などの交流イベント複数回実施

その他:体育会系部活のボランティア促進、活動のマニュアル化

マツケンサンバ体操

地域の高齢者の方々と一緒にマツケンサンバ体操を実施。 楽しみながら健康促進と世代間交流を図っています。

マツケンサンバ体操
地域の老人会への参加(現状の把握)

地域の老人会に定期的に参加し、高齢者の方々のニーズや課題を把握。 高校生の視点から新しいアイデアを提案し、世代を超えた協力関係を築いています。

地域の老人会への参加
白黒写真のカラー化(まちの歴史の復元)

地域に残る古い白黒写真をデジタル技術でカラー化。 まちの歴史を現代に蘇らせ、世代を超えた記憶の共有を実現しています。

白黒写真のカラー化プロジェクト
多世代が参加するキンパパーティー

市の助成金を活用して、多世代が参加するキンパパーティーを実施。 料理を通じた交流で、世代を超えた絆を深めています。

多世代キンパパーティー
全国高校生マイプロジェクトアワードに出場

NPOカタリバ主催の全国高校生マイプロジェクトアワードに出場し、 多世代交流プロジェクトの成果を全国に発表しました。

全国高校生マイプロジェクトアワード

星きらり・宇宙プロジェクト

2025年度の新たな取り組み

星きらりとの連絡体制整備:スケジュールや連絡先のやりとり方法を確立

天文部の立ち上げ:高校生による天文部設立プロジェクト

プラネタリウム物語制作:スポンサー提供によるオリジナル番組制作

英語プラネタリウム:1季につき1〜2回の定期開催

展示室の改善:より魅力的で楽しい展示への改良

プラネタリウムボランティア

佐世保市少年科学館「星きらり」でプラネタリウムの操作や解説を担当。 来館者に宇宙の魅力を伝えるボランティア活動を行っています。

プラネタリウムボランティア
星の観望会・ボランティア活動

プラネタリウム内での星座解説や屋外での天体観測イベントを企画・運営。 地域の方々に宇宙への興味を持ってもらう活動を展開しています。

星の観望会・ボランティア活動
地元インスタグラマーとの共創

地元インスタグラマーと協力して、松浦鉄道の利用者促進のための Instagramリールを制作。SNSを活用した新しい魅力発信に取り組んでいます。

Instagramリール制作
日米高校生による英語プラネタリウム

日本とアメリカの高校生が協力して、英語でのプラネタリウム解説を実施。 国際交流と宇宙教育を組み合わせた革新的な取り組みです。

英語プラネタリウム

松浦鉄道プロジェクト

2025年度の新たな取り組み

子ども向けイベント:保育園・幼稚園・企業の福利厚生とコラボした家族向けプログラム

10月ハロウィンイベント:米軍基地とのコラボレーションによる特別企画(10/18-19, 25-26のいずれか)

継続活動:沿線ウォーキングイベントや車両内エンターテイメントの拡充

沿線を巡るウォーキングイベント(実地調査)

松浦鉄道沿線の魅力を発見するウォーキングイベントに参加し、実地調査を実施。 地域の隠れた魅力を発掘し、観光促進につなげています。

沿線ウォーキングイベント
高校生MR甲子園(車両エンタメイベント)

松浦鉄道の車両内でエンターテイメントイベントを開催。 高校生ならではのアイデアで、電車の新しい楽しみ方を提案しています。

高校生MR甲子園

パートナーシップ・連携

関係人口とのコラボレーション
アライアンス・フォーラム財団とのコラボレーション

上場企業の社員さんのキャリア棚卸しと地方創生に関するワークショップを実施。 企業人材と高校生が協働し、新しい視点での地域課題解決に取り組んでいます。

アライアンス・フォーラム財団とのコラボレーション
財務省とのコラボレーション

フューチャーデザインワークショップによる財政・まちづくり関連セッションを実施。 国レベルの政策立案に高校生の視点を反映させる貴重な機会となっています。

財務省とのコラボレーション
シェアリングエコノミー協会・ベネッセこども基金とのコラボレーション

石山アンジュさん他メンバーの皆さまとの取り組み共有・全国への発信等ディスカッションを実施。 シェアリングエコノミーの専門家やこども支援の専門組織との連携により、 SaseboChangeの活動モデルを全国に展開する可能性を探っています。

シェアリングエコノミー協会・ベネッセこども基金とのコラボレーション
行政連携・ルールメイキング
佐世保市役所との協定締結・対話

佐世保市役所 若者・活躍未来づくり課と連携し、高校との協定締結や対話を実施。 課外活動等を実行しやすくするための制度改革に取り組んでいます。

佐世保市役所との協定締結
提言活動:若者活躍プロジェクト活動費補助金(実現)

SaseboChangeの提言により、佐世保市に「若者活躍プロジェクト活動費補助金」制度が新設されました。 高校生の活動を支援する具体的な制度として実現した、政策提言の成功事例です。

補助金額:個人 上限3万円 / グループ 上限10万円

若者活躍プロジェクト活動費補助金
🌐

多様な連携

企業・行政・専門家との幅広いパートナーシップを構築し、 高校生だけでは実現できない規模の活動を展開

🎯

実践的な課題解決

理論だけでなく、実際の地域課題に取り組み、 具体的な成果と社会への影響を創出

🚀

政策提言の実現

佐世保市の補助金制度新設など、 高校生の声を政策に反映させる実績を持つ

私たちの実績と影響力

4

プロジェクト実行

10+

連携組織・団体

1

新設補助金制度

50+

関わった専門家

地域メディアでの継続的な報道により、SaseboChangeの活動が広く認知され、 新たな参加者や協力者との出会いにつながっています。

私たちのビジョン

地方と都市部の機会格差をなくす
高校生が住む場所に関係なく、挑戦できる環境を創る

高校生と社会の接点を増やす
学校教育だけでは得られない実践的な学びの場を提供

持続可能な地域づくりに貢献
若い世代の視点で地域課題解決に取り組む

活動の特徴

高校横断型コミュニティ

学校の枠を超えた仲間との協働

ステークホルダーとの共創

企業・行政・専門家との本格的な連携

実践的な課題解決

理論と実践を組み合わせたアプローチ

政策提言・制度改革

システムレベルでの変化を創出

サポート(寄付)

私たちの切実なお願い

正直に申し上げます。私たちは深刻な資金不足に直面しています。

私たちが直面している課題

  • 活動費の調達:取り組みを広げるには、活動費を安定的に得ていく必要があります
  • 社会人サポーターへのお礼:完全ボランティアでは持続可能な関係を築けません
  • 継続的な活動:単発ではなく、続けなければまちは良くなりません

2025年度の挑戦的な取り組み

国際交流:SaseboChange祭り開催、稲刈り体験継続

多世代交流:認知症啓発動画制作、全世代運動会

星きらり・宇宙:天文部設立、プラネタリウム物語制作

松浦鉄道:子ども向けイベント、ハロウィン企画

これらの活動を実現するためには、皆様からのご支援が不可欠です。 高校生だけでは限界があります。どんな小さな金額でも、私たちにとっては大きな力になります。

私たちと一緒に、佐世保の未来を変えませんか?

(※)社会人サポーター(合同会社FTローカル)が本寄付金を受領し、学生へ還元いたします。

(※)本寄付は寄付金控除等の対象にはなりませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

メディア掲載

新聞掲載

長崎新聞 - 高校生MR貸し切り甲子園

長崎新聞(2025年2月18日)

高校生MR貸し切り「甲子園」

松浦鉄道でのMRイベント「高校生MR甲子園」について詳しく報道されました。 中高生対象の旅をしながらクイズなど挑戦する革新的な取り組みとして紹介されています。

「地域課題解決に向けた高校生の創造的な活動」として評価

長崎新聞 - 全国高校生マイプロジェクトアワード

長崎新聞(2025年3月27日)

全国高校生マイプロジェクトアワード「多世代交流 イカ養殖など発表」

全国高校生マイプロジェクトアワードでのSaseboChangeの発表について詳しく報道されました。 多世代交流プロジェクトやイカ養殖などの地域課題解決に向けた取り組みが紹介されています。

「佐世保『まじ愛着るチーム』」として地域への愛着を表現する活動も併せて紹介

長崎新聞

高校横断型サークル「SaseboChange」4プロジェクトに意欲

本年度の活動方針発表について大きく取り上げられました。 国際交流、多世代交流、星きらり・宇宙、松浦鉄道の4つのプロジェクトについて詳細に紹介されています。

「高校生が主体となった地域活性化の新しいモデル」として注目

長崎新聞 - SaseboChange 4プロジェクト

広報誌掲載

広報させぼ 2025年1月号 表紙

広報させぼ(2025年1月号)

表紙特集「若者コミュニティと共に創るSASEBOの未来」

佐世保市の公式広報誌の表紙を飾り、SaseboChangeの活動が市を代表する取り組みとして紹介されました。 若者が主体となったまちづくりの象徴として大きく取り上げられています。

佐世保市公式広報誌の表紙特集として掲載

広報させぼ 特集記事
広報させぼ - リーダーインタビュー広報させぼ - プラットフォーム紹介

SaseboChangeの2グループのリーダーへのインタビューや、 Sasebo→Xプラットフォームの紹介、4つのプロジェクトの詳細について 複数ページにわたって特集されました。

動画メディア

SaseboChange活動紹介動画

佐世保市公式YouTube

佐世保市の公式YouTubeチャンネルでSaseboChangeの活動が紹介されました。 高校生による地域づくりプロジェクトの取り組みが詳しく解説されています。

フリーペーパー掲載

ならでわ フリーペーパー - 英語deプラネタリウム特集

ならでわ(Vol.22)

「高校生が英語と日本語でプラネタリウム投映会を開催!」

佐世保の英語と日本語の情報を発信するフリーペーパー「ならでわ」で、 SaseboChangeの「英語deプラネタリウム」イベントが大きく特集されました。 日米高校生の協働による革新的な取り組みとして紹介されています。

「英語で交わるまちSASEBO」の象徴的な活動として評価

メディア掲載の影響

3+

新聞掲載回数

1

市広報誌表紙特集

1

フリーペーパー特集

1

市公式YouTube

地域メディアでの継続的な報道により、SaseboChangeの活動が広く認知され、 新たな参加者や協力者との出会いにつながっています。

一緒に地域を変えませんか?

SaseboChangeは、挑戦したい高校生と、高校生を支援したい大人の皆さんを歓迎します